『東京喰種』において、赫子(かぐね)は喰種特有の捕食器官であり、戦闘時に最も重要な武器となる存在です。
赫子は喰種の体内にあるRc細胞が活性化することで生成され、形状や特性は個体ごとに異なります。
しかし、大きく分けると「羽赫(うかく)」「甲赫(こうかく)」「鱗赫(りんかく)」「尾赫(びかく)」の4種類に分類され、それぞれに独自の特徴と戦闘スタイルがあります。
- 羽赫:スピードと遠距離攻撃を得意とするが持久力に難あり
- 甲赫:防御力に優れるが重いため動きが鈍くなる
- 鱗赫:攻撃力と再生能力に優れるが耐久性が低い
- 尾赫:バランスが取れており攻守ともに平均的という特性
本記事では、赫子の基本情報と4種類の特徴を詳しく解説し、赫子ごとに分類された喰種の一覧を紹介します。
『東京喰種』の戦闘シーンやキャラクターの強さをより深く理解するために、ぜひ最後までご覧ください!
赫子とは?基本的な特徴を解説

赫子(かぐね)は、喰種が持つ特殊な捕食器官であり、戦闘時に使用される最大の武器です。
赫子は喰種の体内にあるRc細胞が活性化することで発現し、それぞれ異なる形状や特性を持ちます。
- 羽赫(うかく)
- 甲赫(こうかく)
- 鱗赫(りんかく)
- 尾赫(びかく)
赫子は大きく分けて上記の4種類に分類され、攻撃範囲や防御力、スピードなどが異なります。
赫子の種類によって喰種の戦闘スタイルが大きく左右されるため、赫子の相性が戦闘の勝敗を決める重要な要素となっています。
赫子の基本構造とは?

赫子(かぐね)は、喰種特有の捕食器官であり、体内に存在するRc細胞が活性化することで形成されます。
Rc細胞は血液中に存在し、喰種の体内では高濃度で蓄積されています。
赫子はこのRc細胞が流動的に凝縮し、体外へと形成されることで発現。
そのため、赫子の形状や性質は個体ごとに異なり、遺伝や環境によって特徴が変わるとされています。
赫子の発現メカニズム

赫子の発現は、喰種の興奮状態や戦闘時に活性化されるRc細胞によって引き起こされます。
喰種の体内には赫包と呼ばれる器官があり、ここでRc細胞が凝縮され、赫子として体外に放出。
赫包の位置によって赫子の種類(羽赫・甲赫・鱗赫・尾赫)が決まり、それぞれ異なる戦闘スタイルを生み出します。
赫子の大きさや形状は個体差があり、経験を積むことでより強力な赫子を形成することが可能になります。
赫子の種類と分類方法

赫子には大きく分けて四種類があり、それぞれ発生部位や特性が異なります。
- 羽赫
肩付近から発生し、スピードと遠距離攻撃に優れますが持久力に難があります。 - 甲赫
肩甲骨付近から発生し、装甲のように頑丈で防御力が高い反面、重量があり動きが鈍くなります。 - 鱗赫
腰付近から発生し、攻撃力が高く再生能力にも優れますが、耐久性が低いです。 - 尾赫
尾てい骨付近から発生し、攻守のバランスが取れた万能型です。
赫子の種類別特徴一覧
甲赫:圧倒的防御力

甲赫は、赫子の中で最も防御力に優れており、強固な装甲のような性質を持ちます。
肩甲骨付近から発生し、鋭利な刃や巨大な盾のような形状で現れることが多いです。
攻撃の威力も高いが、重量があるためスピードが遅く、機動力に欠けるのが難点。
防御を主体とした戦闘スタイルに向いており、相手の攻撃を受け止めながらカウンターを狙う戦法を得意とします。
作中では月山習や篠原特等捜査官のアラタなどが甲赫を活用しています。
羽赫:スピード重視の攻撃タイプ

羽赫は、赫子の中で最もスピードに優れた種類であり、肩付近から羽のような形状で発生します。
軽量かつ遠距離攻撃を得意とし、高速移動しながら敵を翻弄する戦闘スタイルが特徴。
機動力を活かしたヒット・アンド・アウェイ戦法に向いているが、持久力が低く、長時間の戦闘には不向き。
代表的な羽赫持ちのキャラには霧嶋董香(トーカ)や霧島アヤトが挙げられます。
尾赫:バランス型の万能タイプ

尾赫は、赫子の中で最もバランスが取れた万能型であり、尾てい骨付近から発生する。
しなやかで鞭のように動き、遠距離・近距離の両方に対応できる攻守に優れた特徴を持つ。
戦闘スタイルの自由度が高く、戦況に応じて攻撃と防御を切り替えられるため、安定した戦いが可能。
ただし、特化した能力がないため、相手によっては戦い方を工夫する必要があります。
代表的な尾赫持ちのキャラには西尾錦やシャチがいます。
鱗赫:多様な戦闘スタイル

鱗赫は、攻撃力と再生能力に優れた赫子であり、腰付近から発生。
触手のような形状で現れることが多く、強力な一撃を放つことができる一方で、赫子自体の耐久力が低いという特徴を持ちます。
再生能力が高いため、長期戦に適しています。
戦闘スタイルは幅広く、接近戦から遠距離攻撃まで様々な応用が可能だが、攻撃の当て方に工夫が必要。
代表的な鱗赫持ちのキャラには金木研(カネキ)やヤモリが挙げられます。
赫子別の喰種一覧
甲赫の喰種一覧
- 月山習
【東京喰種】月山習の全て!死亡したのか?生存の真相と名言や金木との関係を総まとめ - 月山母観
- ナキ
- 霧島アラタ
- ウタ
- 松前
- 笛口リョーコ
- ピクハゲ
羽赫の喰種一覧
- 霧島トーカ
【東京喰種】霧島トーカとカネキの恋愛・成長物語とかわいい魅力を徹底解説 - 霧島アヤト
- 芳村店長
- 四方蓮司
- 入見カヤ
- 万丈
- 滝澤政道
・滝澤政道のすべてがここに!「東京喰種」で描かれる悲劇と狂気の裏側
・【主役級キャラ】オウルの魅力を徹底解説!
・滝澤政道はなぜ喰種になったのか?その真相と悲劇の過去 - 亜門鋼太郎
【東京喰種】亜門鋼太郎はなぜ喰種に?生死と真戸暁との関係の結末 - 芳村エト
・【東京喰種】エトの真の正体とは?彼女の魅力も含めて徹底解説! - 承正
- 霧島ヒカリ
鱗赫の喰種一覧
- 神代リゼ
- 金木研
【東京喰種】金木研のすべてと覚醒がかっこいい!トーカとの絆が生んだ新たな命 - 大守八雲[通称:ヤモリ]
- クロ[安久黒奈]
- シロ[安久白]
- 冴木空男[通称:トルソー]
- カナエ=フォンロゼヴァルト
- ホオグロ
- 笛口アサキ
- 大瀬
尾赫の喰種一覧
- 西尾錦
- 瓶兄弟
- 神代叉栄[通称:シャチ]
- 草刈ミザ「通称:三枚刃」
- 巴ユミツ[通称:墓盗り、小瓶]
- タタラ
- ノロ
- 帆糸ロマ
- 古間円児[通称:魔猿]
- 三波麗花
- オニヤマダ
複数の赫子を持つ喰種一覧
- 笛口ヒナミ[甲赫/鱗赫]
- ナッツクラッカー[甲赫/尾赫]
- シコラエ[羽赫/甲赫/鱗赫/尾赫]
赫子のタイプが不明の喰種
- 小林昭
- ドナート・ポルポラ
- ビッグマダム
- イチミ
- サンテ
- ジロ
- ニコ
- マダムA
- ガギ
- グゲ
- 和修常吉
- 和修吉時
- ガンボ
- スカルマスクのボス
- アリザ
- ユウマ
- マイロ
- 浅田次郎
- ティコヨハネス
- 呉井
- ミツシタ
- タゴ
- ボラ
- フカ
喰種の天敵・喰種捜査官の登場キャラ一覧については【東京喰種&東京喰種re】の喰種捜査官一覧まとめ!CCGの主要メンバーと階級別に徹底解説!で記事にしましたので、気になる方はぜひ読んでみてください。
赫子の相性と戦闘時の優劣
本章では、赫子の相性を図解で分かりやすく解説と、なぜ赫子同士で優劣があるのかを個人的に考察しました。
赫子の相性相関図

複数赫子を持つ喰種はどうなるか

なぜ赫子同士で優劣があるのか
鈴屋「な~んで〝喰種〟同士で優劣なんかがあるんですかねぇ?なんかヘンです。」
篠原特等「簡単な事、赫子が縄張り争いで勝つための武器だからだよ。あいつらは仲間同士ですら殺し合うようにつくられてんのさ」
東京喰種6巻53話の会話より
以上の点を踏まえて「赫子同士で優劣がある理由」を個人的な考察を三つ述べたいと思います。
生存競争と食糧資源の制限
喰種は人間の肉を唯一の食料源とする生物です。
しかし、東京喰種の世界ではCCGの監視が厳しいため、自由に捕食できる機会が少なくなっています。
このように食糧資源が極端に制限された環境では、同族同士が競争し、より強い個体が生き残る自然淘汰が発生します。
そのため、喰種は「共食い」すらも選択肢とする存在になり、赫子はその生存競争の武器として発達したと考えられます。
喰種の「捕食者」としての本能
喰種は人間社会の中で「捕食者」という立場にありますが、喰種同士もまた捕食者同士であり、敵対関係にあることが多いです。
自然界でも、肉食動物は同じ種族同士でも縄張り争いや繁殖権の確保のために争います。
喰種も同様に、「生存のために戦う」という本能を備えている可能性があります。
喰種は「共食い(カニバリズム)」によって強化され、赫者へと進化することが可能です。
つまり、単なる捕食行為ではなく、強くなるための戦いという側面もあります。
社会的にまとまることが難しく、個々の喰種が独立して生存しようとする
『東京喰種』の世界では、喰種同士がまとまることは非常に難しく、基本的には小規模な組織や縄張りごとに分かれていることが多いです。
CCGの監視が厳しいため、大規模な組織を作ることが難しく、また「強い喰種が頂点に立つ」という力の序列がはっきりしているため、個々の喰種が生き残るには戦わざるを得ない状況にあります。
その中で「隻眼の王」や「アオギリの樹」といった組織が喰種たちを統率しようとしますが、それでも喰種全体が一枚岩になることはありません。
これは、喰種という種族そのものが個々の生存を最優先にする生き方を選んできたためとも考えられます。
赫子と赫者の違いとは?

赫者とは、喰種が赫包を増やし、全身に赫子を纏うことで発現する進化形態です。
通常の赫子よりも攻撃力・防御力が飛躍的に向上し、見た目も異形の姿になります。
赫者化するには「共食い」によるRc細胞の異常増殖が必要とされ、多くの喰種は精神の不安定化を伴います。
赫者化は大きな力を得る反面、理性を失うリスクもあり制御が難しいとされています。
赫者一覧の記事【東京喰種】赫者一覧まとめ!覚醒した喰種たちの強さと特徴を徹底解説!で詳しく解説しましたので、気になる方はぜび読んでみてください。
赫子の最強ランキングTOP5を個人的に決めちゃう

『東京喰種』の世界では、赫子が喰種の力の源であり、戦闘力を決定づける重要な要素です。
今回は、数多くの喰種の中から最強の赫子を持つキャラクターを独自にランキング形式で紹介していきます!
果たして誰がTOP5にランクインするのか、そしてその理由とは?
第1位:リゼの赫子

第1位の理由は、和修家の血を引いているためです。
和修家は中東アジアから来た喰種で、長い間同種喰らいを繰り返してきた生まれながらの赫者です。
そのため、和修の血には非常に強力な力が宿っています。
実際に金木研がリゼの核となる赫包をすべて取り込んだ結果、巨大な赫子という怪物が誕生したのです。
第2位:芳村エトの赫子

芳村エトは隻眼の喰種として、赫子の強力さが際立っています。
エトの赫子は、非常に強力であり、形を自在に変化させる能力を持っています。
異常な再生能力を誇り、戦闘においてその強さを存分に発揮します。
このシンプルでありながらも効果的な赫子の特性が、エトをこのランキングにランクインさせた理由です。
【東京喰種】エトは死亡した?正体・目的・隠された魅力を徹底解説!でエトについて詳しく解説しましたので、気になる方はぜひ読んでみてください。
第3位:芳村店長の赫子

芳村店長の赫子は羽赫でありながら、持久力が非常に高く、戦闘では多彩な戦術が可能です。
中距離ではショットガンのような強力な攻撃、近接戦ではブレードのようなランスとして機能します。
さらに、防御力も非常に優れており、あらゆる面で高性能を誇ります。このバランスの取れた戦闘能力を評価し、第3位にランクインしました。
第4位:四方蓮司の赫子

四方蓮司の赫子は、非常に珍しい電撃属性を持つ赫子で、攻撃力が非常に高いだけでなく、電撃の特性により回避も難しくなっています。
四方の姉、霧島ヒカリも雷の属性を持っており、共に強力な能力を誇ります。
後に霧島ヒカリは有馬貴将に殺され、クインケ「ナルカミ」にされましたが、有馬もその強さを認め、愛用するほどの性能を持つ強力な武器となりました。
有馬貴将のナルカミについては【東京喰種】最強キャラ有馬貴将の正体と隻眼の王について徹底分析で解説しているので、気になった方はぜひ読んでみてください。
第5位:タタラの赫子

タタラの赫子は、非常に特殊な性質を持ち、高密度で放出することで4000℃を超える高熱の赫子を吐き出すことができます。
この赫子は攻撃力が非常に高く、高熱を放出する際の隙が少ないため、戦闘中でも非常に強力かつ効果的です。
タタラの赫子は、その高温と効率的な戦闘スタイルによって、敵に対して圧倒的な脅威となります。
赫子のランキング形式で紹介しましたが、【東京喰種】キャラ強さランキングトップ10!最強は誰だ?の記事では東京喰種に登場する全キャラからトップ10を個人的にランキングしていますので、ぜひ読んでみてください。
あなたのお気に入りのキャラは何位に入っているでしょうか?
多種多様な赫子のイラスト






『赫子』の特徴を知れば、戦闘シーンがもっと熱くなる!
この記事では下記について解説しました。
『東京喰種』における赫子は、喰種の個性や戦闘スタイルを象徴する重要な要素です。
4種それぞれの強み・弱みを知ることで、キャラの戦い方の意味や魅力がより深く見えてきます。
ぜひ本記事を通して、「赫子」という設定の奥深さを体感してください。
コメント